所さんの「学校では教えてくれないそこんトコロ!」で大人気の「開かずの金庫」シリーズに、シリーズ史上最大のお宝が登場の予感です。
舞台は加賀の富豪村の大屋敷。
富豪村って、すごい名前ですが、どこにあるのでしょうか?そして、一般人も行けるのでしょうか?^^
そして、お宝は総額いくらになるのか^^!調べてみました。
予告を見たところ、小判が出てますね~。
金庫もすごく古そう。これは本物と期待できるのではないでしょうか?
加賀の富豪村って?
富豪村=橋立町ではないか
調べたところ、おそらく加賀の橋立町が特集されるのではないかと思います。
加賀には、江戸時代~明治に、莫大な富を築いた商人が多く住んでいる「橋立町」があるようです。
北前船のふる里、橋立町
北前船とは、江戸時代から明治中期にかけて莫大な富を得ていた商船の名称です。
春の彼岸頃に大阪を出航し、瀬戸内、山陰の各港をへてから下関経由で日本海に出て、北陸、東北の諸港をまわりながら北海道に向かいました。
この船の特徴は、「運賃積み」(=他人の荷物を運ぶ)ではなく、「買い積み」(=自分の船で自分が買い入れた品を売りさばく)だったこと。
寄港地や出航地で木綿や米・酒・塩・砂糖・紙・衣料・石材等を自由に仕入れて売買していました。帰りは北海道のニシンや昆布、数の子、鮭、鱒等を大量に積みこんで、再び各港を売り回り、晩秋か初冬の頃に大阪に帰ったのです。加賀市の橋立集落は、北前船主が特に多かったことで知られ、寛政8年(1796)には、42名の船主の名がありました。
橋立といえば北前船、北前船といえば橋立といわれるほどその関係は深いものでした。橋立町はまさに「北前船のふる里」と呼ぶにふさわしい地です。
つまり、船で日本全国を旅して商売しまくった人が屋敷を構えていた橋立町が、加賀の富豪村。
今でいう、商社の社長が集まって住んでいる高級住宅街、みたいな感じでしょう。
これは、お宝期待できそうですね♪
橋立町はどこ?観光できる?
橋立町は、石川県の海沿いでかなり西の方、福井県近くにあります。
「北前船の里資料館」という、まさに橋立町にあって、富豪屋敷のことが展示してある観光スポットがあるようです。
めちゃめちゃ雰囲気ありますね~^^
温泉宿も近くに沢山あるようなので、一度是非行ってみたいです。
お宝の総額は?
そして気になる総額ですが…これはさすがに番組を見てですね!楽しみです。
「寛永通宝」「天保通宝」と書かれた通貨、さらに布に包まれた金色の小判のようなものが見つかったが…果たして本物のお宝なのか、期待が高まる。
出典:https://news.nifty.com/article/item/sirabee/12189-20161495569/
「寛永通宝」「天保通宝」と書いてあっても、ヤフオクで数百円で取引されている場合もあって、価値はピンキリなようですが。
こういう番組って出オチになる場合も多い気がしますが、どうなるか楽しみですね^^
コメントを残す