お正月のドタバタも落ち着き、そろそろお正月飾りを片付けようかな?と考える時期ですよね。
そこで、鏡開きはいつか、気になっている方も多いと思います。そこで、
- 2019年の鏡開きはいつ?(関東・関西・北海道・九州など地域によって異なります!)
- そもそも、鏡開きの意味って?
- 鏡開きでやってはいけないこと
- 鏡開きのやり方
についてご紹介します。日本人でもあやふやなことが多いので、この機会にぜひ知って、2019年は自信をもって鏡開きをできるといいですね!
2019年の鏡開きはいつ?
鏡開きの日は、年によらず毎年同じですが、地域性があります。
[box class=”pink_box”]- 関西・京都以外のすべての地域では 1月11日
- 関西では1月15日 もしくは 1月20日
- 京都では1月4日
が鏡開きの日です。
京都が早いのは、三が日が終わったらお正月が終わりという考え方だからだとか。面白いですね!
鏡開きの意味とは?
鏡開きとは、お正月に年神様に備えていた鏡餅を下げ、無病息災を願って食べる伝統的な風習です。
年神様とは、毎年、各家庭にやってくる、幸福や豊作をもたらす神様のこと。
年神様は、門松を目印に各家庭を訪れ、鏡餅に宿ると言われています。
門松を飾る期間のことを「松の内」といい、その期間、鏡餅を飾っておきます。
松の内が過ぎてから、鏡餅をお雑煮やお汁粉などにして無病息災を願うのが鏡開きなのです。
関東と関西で鏡開きの日付が違う理由
松の内の期間が、関東と関西で異なるので、鏡開きの日付も異なるというわけです。
もともと、全国的に松の内は1月15日までで、鏡開きは1月20日とされていました。
ですが、江戸時代の徳川三代将軍家光が、慶安4年(1651年)4月20日に亡くなったため、関東地方を中心に、鏡開きは月命日である20日を避けて、1月11日に設定し直したと言われています。
さらに、年神様に失礼にならないように(年神様がいらっしゃるのに鏡開きをすることになるので)松の内を1月15日から1月7日に設定しなおしました。
これが、関西・京都には広まらなかったため、関東と関西で鏡開きの日付が異なる理由です。
ちなみに、「何時に鏡開きをするべき」という時間の決まりはありません。自分の地域の日付のうちに、鏡開きをするようにしましょう。
鏡開きでやってはいけないことは?ルール・マナーを紹介!
鏡餅を包丁で切るのは、切腹を連想させ、さらに年神様に大変な失礼になるのでやってはいけないと言われています。
そのため、木槌で叩いて開くのがルールとされています。
鏡開きを鏡割りということもあるのは、こういうわけです。
最近は、小さなパックのお餅がプラスチックの鏡餅に入っているものが売っているので、これを活用するといいですね♪
まとめ
鏡開きの日は、年によらず毎年同じですが、地域性があり、
[box class=”pink_box”]- 関西・京都以外のすべての地域では 1月11日
- 関西では1月15日 もしくは 1月20日
- 京都では1月4日
包丁を使わずに調理する。
[/box]お雑煮やお汁粉、餅ピザなど、お好みの方法で召し上がってくださいね!
我が家は、お汁粉にする予定です。楽しみです^^
コメント